「クレジットカードを持っていないけれど、後払いで買い物がしたい…」と思っている方におすすめなのが、後払いアプリです。
クレジットカードがなくても代金を後払いできるサービスで、その種類は年々増えています。
クレジットカードやローンと違い、収入証明や個人信用情報調査などが不要の場合が多い点も魅力です。
そのため、金融ブラックの人でも利用できる可能性があります。
この記事では、最新の後払いアプリを種類ごとにご紹介していきます。
自分に合ったアプリを探してみてくださいね!
後払いアプリは3種類!あなたにマッチするのはどれ?
後払いアプリは、大きく分けて3種類あります。
1つは、「バンドルカード」に代表される、後払いでチャージできるタイプのアプリ(バーチャルプリペイドカード)。
2つめは、「NP後払い」や「atone」などの、主にネットショッピングで利用できる後払い決済アプリ。
そして3つめは、「PayPay」や「ファミペイ」などの大手キャッシュレス決済アプリです。
いずれも後払いのシステムや、利用できるシーンなどが異なります。
それぞれの代表的なアプリと、サービスの概要をまとめてみました。
事前にチャージする後払いアプリ
メリット |
|
デメリット |
|
向いている人 |
|
事前にチャージする後払いアプリとは、バーチャルプリペイドカードのことです。
申し込むとバーチャルカードが発行され、クレジットカードがない人でもネットショップでクレジットカードと同じように使うことができます。
また、プラスチックカードも発行すれば、リアル店舗でも利用可能です。
バーチャルプリペイドカードは、通常はコンビニやネット銀行からの事前チャージが必要ですが、最近は後払いチャージができるものが増えています。
チャージした分は、後日コンビニ払いや口座引き落としで支払えばOKです。
クレジットカードを持っていない人や、手持ちの現金がない時に買い物したい人に向いています。
バンドルカード「ポチッとチャージ」
利用(チャージ)可能額 | 1回につき3,000円~最大50,000円 |
手数料 | 3,000円〜10,000円:510円
11,000円〜20,000円:815円 21,000円~30,000円:1,170円 31,000円~40,000円:1,525円 41,000円~50,000円:1,830円 |
審査・本人確認 | 都度審査・SMS認証 |
支払期日 | 翌月末まで |
URL | https://vandle.jp/ |
バンドルカードは、株式会社カンムが発行するVISAのプリペイドカードです。
オンラインのVISA加盟店で利用できるほか、リアルカードを発行すれば国内のVisa加盟店でも使えます。
チャージ方法で「ポチっとチャージ」を選択すると、後払いが可能です。
チャージした金額は、翌月末までにコンビニ・ネット銀行・銀行ATM(ペイジー)で支払います。
審査に必要な情報は、氏名・生年月日・メールアドレス・電話番号のみです。
ただし、海外でも使える「リアルカード+」に申し込む場合、本人確認書類が必要となります。
Kyash(キャッシュ)「イマすぐ入金」
利用(チャージ)可能額 | 3,000円〜50,000円 |
手数料 | 3,000〜10,000円:500円
11,000〜20,000円:800円 21,000〜30,000円:1,150円 31,000〜40,000円:1,500円 41,000〜50,000円:1,800円 |
審査・本人確認 | 都度審査(本人確認は任意)・SMS認証 |
支払期日 | 翌月末まで |
URL | https://www.kyash.co/ |
Kyash(キャッシュ)は、株式会社Kyashが提供するプリペイド決済サービスです。
Apple PayとGoogle Payに対応しているため、リアルカードを発行しなくてもスマホ一つで全国のQUICPay+が使える店舗で決済できます。
「イマすぐ入金」でチャージすれば、後払いが可能です。
チャージした金額は、翌月末までにコンビニから支払います。
申し込みに必要な情報は、氏名・生年月日・メールアドレス・電話番号です。
リアルカードの「Kyash Card」に申し込む場合のみ、本人確認書類が必要となります。
BANKIT(バンキット)「おたすけチャージ」
利用(チャージ)可能額 | 1回につき3,000円または6,000円 |
手数料 | 1回300円 |
審査・本人確認 | 本人確認が必要 |
支払期日 | 翌月末まで |
URL | https://www.bankit.jp/service/ |
BANKITは、アプラス新生銀行グループのアプリ型Visaプリペイドカードです。
Apple PayとGoogle Payに対応しているため、全国のQUICPay加盟店でも支払えます。
「おたすけチャージ」を選択すると後払いができますが、あくまでBANKITユーザーのための補助的なサービスですので、チャージ額は少なめです。
また、本人確認と、BANKITの取引状況の調査が必須となっており、過去にBANKITの利用がない方は申し込めません。
支払いもコンビニではなく、BANKITのチャージ残高から引き落とされます。
Ultra Pay(ウルトラペイ)「こんど払いbyGMO」
利用(チャージ)可能額 | 初回2,000円 |
手数料 | 2,000円チャージで100円 |
審査・本人確認 | 都度審査+本人確認が必要 |
支払期日 | 翌月末まで |
URL | https://ultra-pay.co.jp/ |
ultra pay カードは、株式会社ULTRAが発行するプリペイド式Visaカードです。
オンラインショッピング専用の「でじなカード」と、実店舗でも使える「そとなカード」「そとなカード+」があります。
「こんど払い by GMO」を選択するとコンビニでの後払いが可能ですが、2022年4月現在、こんど払いでチャージできるのは「そとなカード+」のみです。
「そとなカード+」の発行には本人確認が必要となります。
チャージ額も、初回は2,000円が上限ですので、他と比べると利便性が低い印象です。
「そとなカード+」以外のカードでの後払いの再開は未定となっています。
B/43(ビーヨンサン)「あと払いチャージ」
利用(チャージ)可能額 | 1回3,000円〜申請可能な上限金額 |
手数料 | 3000円〜10,000円:500円
11,000円〜20,000円:800円 21,000円〜30,000円:1,150円 31,000円〜40,000円:1,500円 41,000円〜50,000円:1,800円 |
審査・本人確認 | 都度審査・本人確認とカードの受け取りが必要 |
支払期日 | 翌月末まで |
URL | https://b43.jp/ |
B/43は、株式会社スマートバンクが提供するVISAプリペイドカードです。
他社のプリペイドカードと違うのは、リアルカードの発行が必須である点です。
チャージや管理はアプリからできますが、実際の買い物は実店舗でもネットでも、手元に届いたカードを使って行ないます。
事前の本人確認が必要です。
「あとばらいチャージ」なら、翌月末までにコンビニから支払いができます。
チャージした金額内であれば、セブン銀行ATMから現金の引き出しも可能です。
\B43で現金化するなら/
ナッジ
利用(チャージ)可能額 | 10万円 |
手数料 | 翌月末までの支払いなら無料 |
審査・本人確認 | 本人確認書類1点とカードの受け取りが必要。AIによる独自審査あり |
支払期日 | 翌月末まで |
URL | https://nudge.cards/ |
Nudgeは、厳密には後払いアプリやプリペイドカードではなく、「好きな時に返済できるクレジットカード」です。
リアルカードの受け取りが必要となります。
通常のクレジットカードと違って、決まった日に引き落とされるのではなく、決済の翌日から好きなタイミングで支払います(セブン銀行ATMまたは銀行振込)。
翌月末までに支払えば、利息や手数料が一切かからない点が魅力です。
ただし、翌々月の1日から毎日0.05%の利息が発生します。
申し込みの際は、本人確認書類1点のアップロードが必要です。
ショッピングの後払い決済アプリ
メリット |
|
デメリット |
|
向いている人 |
|
ショッピングの後払い決済とは、「Paidy」や「NP後払い」などに代表される、主にネットショップで利用できる支払い方法です。
クレジットカードがない人でも、ほしい商品を後払いで今すぐ購入できます。
利用限度額は50,000円前後に設定されていることが多いため、ある程度高額な商品を買いたい時にも向いています。
手数料も安く、1回につき200円~300円程度です。
収入証明や信用情報調査は原則不要ですので、金融ブラックの人でも利用できます。
ただし、社内での独自審査は行なわれるため、同じ会社の後払いサービスで未払いがある方は審査に通らない可能性があります。
後払いでネットショッピングしたい方には、大変便利なサービスです。
あと払いペイディ(paidy)
利用可能額 | 利用状況による |
手数料 | コンビニ払い:支払い手数料 356円 |
審査・本人確認 |
|
支払期日 | 翌月10日まで |
URL | https://paidy.com/ |
株式会社Paidyが提供する後払い決済サービスです。
AmazonやQoo10など70万店舗以上のネットショップで利用できます。
支払いは、コンビニ・銀行振込・口座振替の3種類です。
限度額は利用状況によって決まり、初回は10,000~30,000円が多いですが、実績を重ねるとアップしていきます。
本人確認の必要な「ペイディプラス」に申し込むと、さらに枠が上がる可能性が高いです。
「ペイディプラス」なら、3回まで手数料無料で分割払いができるほか、バーチャルカードを使って全国のVISA加盟店で買い物できる「どこでもペイディ」も利用できます。
NP後払い
利用可能額 | 55,000円※店舗による |
手数料 | 約200円※店舗による |
審査・本人確認 | 都度審査 |
支払期日 | 請求書の発行から14日間 |
URL | https://np-atobarai.jp/ |
NP後払いは、株式会社ネットプロテクションズが提供する後払いサービスです。
ファッション・コスメをはじめとした69,000店舗以上のネットショップで利用できます。
店舗にもよりますが、限度額は55,000円に設定されている場合が多いため、初回からある程度高額な買い物ができる点がメリットです。
支払いは、全国のコンビニ・郵便局・銀行・LINE Payから行なえます。
後払いサービスでは珍しくポイント(NPポイント)システムを採用しており、貯めたポイントは商品交換や懸賞応募などに利用可能です。
atone(アトネ)
利用可能額 | 50,000 円 |
手数料 | 190円(口座振替は無料) |
審査・本人確認 | 都度審査・SMS認証 |
支払期日 | 翌月10日まで(口座振替は翌月27日) |
URL | https://atone.be/ |
atoneは、NP後払いと同じ株式会社ネットプロテクションズの後払いサービスです。
Qoo10・めちゃコミック・まんが王国などのネットショップで利用できます。
NP後払いと違うのは、同じ月内の利用なら翌月にまとめて支払えることです。
支払い方法も「コンビニ端末」や「電子コード決済」を選択できるため、買い物のたびに請求書が送られることなく、そのままコンビニに行って支払うことができます。
また、利用履歴が十分にある方は、コード決済を利用して「atone・SmartCode・JPQR」のロゴがある実店舗でも後払いが可能です。
後払いワイド
利用可能額 | 最大30万円(初回10万円) |
手数料 | 初回:無料
2回目以降:払込手数料 |
審査・本人確認 | 本人確認書類必要・SMS認証 |
支払期日 | 【1回払い】
毎月1日締め、翌月1日払い 【1回払い以外】 毎月末日締め、翌々月1日払い |
URL | https://www.pocketcard.co.jp/c-ato-wide/ |
後払いワイドは、ポケットカード株式会社が提供するオンライン決済サービスです。
利用できる店舗は少ないのですが、上限額が高く、2回目以降は最大30万円まで後払いできます。
分割払い・リボ払いもできるため、クレジットカードやローンを利用できない方に便利です。
ただし、上限額が高いこともあって、本人確認のアップロードが必須となっています。
また、18歳以上で電話連絡可能かつ安定した収入があることが申し込み条件です。
アリアペイ
利用可能額 | 利用状況による |
手数料 | 商品代金(送料込み)の2〜10% |
審査・本人確認 | 本人確認書類・収入証明書類が必要 |
支払期日 | 2ヶ月以内 |
URL | https://pay.aria-inc.co.jp/ |
アリアペイは、株式会社Ariaの後払い決済サービスです。
一般的な後払いアプリと違い、ほしい商品のURLをメールで送って、それをアリアペイ側が代理で購入するシステムとなっています。
その後、2ヶ月以内に手数料と合わせた商品代金を振り込めばOKです。
最大2回払いができます。
ネットで売られているものなら何でも頼めますし(1,000円以上)、「給料日まで待てない買い物がある場合」には便利なサービスです。
申し込みの際は、本人確認書類と収入が証明できるものが必要となります。
大手キャッシュレス決済アプリ
メリット |
|
デメリット |
|
向いている人 |
|
通常はクレジットカードとの紐づけや事前チャージが必要なキャッシュレス決済アプリですが、最近は後払いに対応するものが増えてきました。
普通にアプリで決済して、後からコンビニや口座振替で支払うシステムです。
他の後払いと比べると審査が少し厳しく、本人確認が必要な場合が多いのですが、収入証明は原則不要で申し込めます。
利用限度額も、他の後払いより高めです。
大手のキャッシュレス決済アプリは、利用できる店舗が多い点が魅力。
クレジットカードや事前入金なしで色々なお店で後払いできるのは、手持ちに余裕がない時にはとても便利です。
また、大手キャッシュレス決済アプリはポイントが付くものが多く、後払いでもポイントを貯められます。
メルペイスマート払い
利用可能額 | 最大30万円 |
手数料 |
2,000円未満:220円 20,000円以上35,000円未満:550円 35,000円以上40,000円未満:770円
|
審査・本人確認 | アプリでかんたん本人確認 |
支払期日 | 翌月1日から末日 |
URL | https://www.mercari.com/jp/help_center/article/684/ |
メルペイスマート払いは、メルカリでおなじみのメルペイの後払い機能です。
利用した分は、翌月にコンビニ/ATM・口座引き落とし・メルペイへのチャージのいずれかで支払います。
手数料はかかりますが、毎月の定額払いも可能です。
メルペイはメルカリのみならず、ネットショップやコンビニなど多くのお店で使えます。
限度額は利用状況によって変わりますが、実績を積めば最大30万円まで上げられるとのことです(18歳・19歳の利用上限金額は5万円)。
メルペイスマート払いを利用するためには、本人確認書類のアップロードが必要です。
ファミペイ翌月払い(FamiPay)
利用可能額 | 最大10万円(利用状況による) |
手数料 |
|
審査・本人確認 | 本人確認・口座登録が必要。既定の審査あり |
支払期日 | 毎月末日締め、翌月27日に口座振替 |
URL | https://famipay.famidigi.jp/guide/skip/ |
ファミペイ翌月払いは、「ファミペイ」の後払い機能です。
利用した分は翌月27日に口座から引き落とされるため、口座の登録が必須となっています。
手数料はかかりますが、最大6ヶ月先まで支払いを延ばせる「スキップ払い」も選択可能です(ひと月の請求額が1万円以上の場合)。
翌月払いでチャージした分は、ファミペイ加盟店での買い物に使えるのはもちろんのこと、各種公共料金や税金の支払い、チケット購入などの「Famiポートサービス」でも利用できます。
事前チャージした場合と同様に、「FamiPayボーナス」の対象となっています。
200円につき1円相当(0.5%)+翌月払い利用分(0.5%)が加算され、計1.0%の還元率になるのでお得です。
PayPayあと払い
利用可能額 | 30日で25万円まで |
手数料 |
|
審査・本人確認 | 本人確認・信用情報調査あり |
支払期日 | 翌月27日に口座引き落とし |
URL | https://paypay.ne.jp/guide/paylater/ |
PayPayあと払いは、2022年2月から始まった新しいサービスです。
申し込んで設定しておくと、PayPayのクレジットカード「PayPayカード」のバーチャルカードが利用できるようになり、PayPayのチャージ残高がなくても決済できるようになりました。
つまり、「PayPayあと払い=PayPayカード」ですので、クレジットカードの審査と同様、個人信用情報調査が必要となります。
そのため、金融ブラックの方は審査落ちのリスクがある点にご注意ください。
支払いは口座引き落としのみで、翌月一括払いの場合は手数料無料です。
また、年率18%でリボ払いもできます。
希望に応じてプラスチックカードの発行も可能です。
au PAY「ゆったり後払い」
利用可能額 | 最大55,000円(審査による) |
手数料 |
|
審査・本人確認 | SMS認証(初回のみ) |
支払期日 | 2ヶ月以内 |
URL | https://atobarai.kddi-fs.com/ |
ゆったり後払いは、auフィナンシャルサービスが提供する決済サービスです。
auの携帯(スマホ・タブレット・ガラケー・Wi-Fiルーター)もしくはauひかり・auひかり ちゅらのいずれかを個人契約している方だけが申し込めます。
利用できるのは、au PAY マーケットでの買い物のみです。
決済方法で「ゆったり後払い」を選択すると、買い物から最大2ヶ月後の支払いができます。
au回線のある人だけが申し込めるため、本人確認などは不要です。
auサービスでの延滞や未払いがある場合は、審査に通らない可能性があります。
後払い決済アプリを選ぶ時のチェックポイント
後払い決済アプリには、いずれにもメリット・デメリットがあります。
それぞれの特徴を踏まえた上で、「自分にとって ”使えるアプリ” かどうか?」を判断することが大切です。
ここでは、いくつかのチェックポイントをご紹介していきます。
自分の希望の店舗で使えるか?
大前提として、自分が使いたいお店で決済できる後払いアプリであることが最重要です。
特に実店舗で使える後払いは限られていますので、普段の買い物で後払いしたい時は、自分のよく行くお店で使えるアプリを選びましょう。
たとえば「PayPayあと払い」はほぼすべてのコンビニで使えますし、ファミリーマートの利用が多いなら「ファミペイ翌月払い」が向いています。
オンラインショッピングでクレジット決済がしたい方は、バーチャルプリペイドカードが便利です。
Amazon利用の多い方はPaidyなど、自分にとって使いやすいアプリを選んでみてください。
限度額は希望額に達しているか?
いずれの後払い決済アプリにも、利用限度額があります。
特に初回の利用時は、低めに設定されていることが多い点にご注意ください。
初めての利用である程度高額な買い物がしたい場合は、「NP後払い」や「atone」など、ショップ側が決済方法として用意している後払いを利用するのがおすすめです。
また、「PayPayあと払い」や「メルペイスマート払い」などの大手キャッシュレス決済アプリは、実績に応じて数十万円の枠がもらえます。
限度額を上限まで引き上げるためにも、「こまめに利用→期限内に支払い」を繰り返しましょう。
手数料は高くないか?
後払い決済には、手数料がかかるものとそうでないものがあります。
一般的に、請求書が郵送されてくるタイプは、請求書発行手数料として200~300円程度かかることが多いです。
また、事前チャージするタイプの後払いアプリ(バーチャルカード)は特に手数料が高めで、チャージ額が多いほど高額な手数料がかかります。
支払い時の手数料にも注目しましょう。
基本的に、口座振替は手数料がかからないことが多いため、余計なお金を払いたくない方におすすめです。
3回以上の分割払いやリボ払いを選択すると、ローンと同じように年15~18%程度の手数料がかかることが多いのでご注意ください
\クレカをお持ちの方はこちら/
後払いアプリ利用時の注意点
手持ちが少ない場合に便利な後払いアプリですが、何も考えずにどんどん使ってしまうと、後で大変な思いをするかもしれません。
無理のない範囲で利用するためにも、自分でしっかり管理することが大切です。
後払いアプリを利用するにあたって、特に注意したいことをまとめてみました。
ついつい利用しすぎてしまう
クレジットカードやローンなどにも言えることですが、後払いには「つい使いすぎてしまう」リスクがあります。
支払いがまだ先であることに安心して利用しすぎると、翌月以降一気に請求が来て「払えない…」ということにもなりかねません。
そうならないために、後払いアプリには「毎月の利用上限を自分で設定できる」機能が付いているものもあります。
たとえば10万円の枠をもらっていても、上限を3万円に設定しておけば、それ以上使わずに済むので安心です。
延滞すると最悪、個人情報に傷がつく
後払いで延滞した場合、アプリによっては個人信用情報に傷がつく可能性もあります。
基本的に、2ヶ月以内に完済するタイプの後払いでは、信用情報機関に登録されないことが多いのですが、注意したいのが「3回以上の分割払いができるアプリ」や「2ヶ月以上先の支払いができるアプリ」です。
たとえば、ファミペイ翌月払いのスキップ払いや、メルペイスマート払いの定額払い、PayPayあと払いのリボ払いなどは「割賦販売」に当たるため、61日間以上の延滞で事故情報が記録されてしまう=いわゆる「ブラック入り」することになります。
十分に気をつけましょう。
まとめ:自分にあった後払いアプリを選ぼう
2022年最新の後払い決済アプリをご紹介しました。
後払いができるサービスは年々増加し、クレジットカードがない人にとって利便性が向上しています。
特にネットショップでは後払い決済のできるところが増えていますし、通常は事前の入金が必要なプリペイドカードやキャッシュレス決済アプリでも、後払いができるようになりました。
それぞれのサービスにメリットとデメリットがありますので、よく調べた上で、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
また、便利さにつられて使いすぎてしまうと滞納につながり、せっかくの後払いが今後利用できなくなる可能性もあるため、計画的に利用しましょう。